人格障害
★★★人格障害は治ります!★★★
人格障害
人格障害は、平均から逸脱し性格、未熟、柔軟性に欠けて不適応を生じている場合を言います。
人格障害のタイプ
1.妄想性人格障害
2.分裂病質人格障害
3.演技性人格障害
4.境界型人格障害
5.反ないし非社会性人格障害
6.自己愛性人格障害
7.回避(不安)性人格障害
8.強迫性人格障害
9.依存性人格障害
代表的な症状について列記しました。
いくつか該当する方は専門医を受診して下さい。
人格障害の症状
自己愛性人格障害 賞賛されたい、誇りたいという欲求が強くあります。
演技性人格障害 派手で自己顕示欲が強くあります。
境界型人格障害 感情の起伏が激しく、対人関係が不安定で、自傷行為や逸脱行為があります。
回避(不安)性人格障害 社会的に引きこもります。
反ないし非社会性人格障害 人をだます。易怒性。向こう見ず。無責任。
強迫性人格障害 自信がなく、杓子定規な行動をします。
依存性人格障害自分の要求を他人の要求より軽視します。
治療方法
1.薬物療法
2.自律訓練法
3.認知行動療法
診断
診断はICD-10やDSM-?Wと呼ばれる診断基準に基づいてします。
治療
在宅で薬物療法
家族会へ参加の場合のご案内より
財団法人全国精神障害者家族会連合会
精神疾患(統合失調症・うつ病・そううつ病等)は、服薬をすることに
より回復できる疾患となってきたにもかかわらず、「遺伝・治らない・
危険」といった誤解や偏見があります。こうした偏見を家族自身がと
りはらい、精神疾患や障害に対する正し知識を身につけることがた
いへん重要です。
そのため、参加者同士の交流、精神疾患や精神障害者が利用で
きる福祉制度の知識を得るための学習会等も家族会の活動の一
環となります。
また、精神障害者の社会復帰施設や小規模作業所の運営等に
積極的に取り組む家族会も多くあります。さらに、地方によっては
行政機関から委託を受けて、精神障害に関する相談事業を行っ
ている会もあります。
各都道府県では、家族会連合会が組織され、行政への陳情等
地方行政に直接働きかけを行っています。
http://www.zenkaren.or.jp
〒110-0004
東京都台東区下谷1-4-5
恵友記念会館
電話:03-3845-5084(代表)
FAX:03-3845-5974
平日9:00〜17:00(土・日曜日、祝日、年末年始は休業)
都道府県連合会 連絡先一覧
http://www.zenkaren.or.jp/organization/pref_org/list.html
注意)このページは筆者による治療方法の表示ではありません。
|