
はじめに
発熱は体温が急に上昇した状態です。
人間の視床下部には体温調節中枢があります。
体温が下がり過ぎたり、上がり過ぎたりしないように
体温を調節しています。
このバランスが崩れると体温が異常になります。
|
ベンチのある公園
[さあ!こころの旅に出かけましょう!]
|
発熱する病気
1.インフルエンザ
2.風邪
3.肺炎
4.結核
5.肺血症
6.悪性リンパ腫
7.悪性腫?
8.膠原病
9.脳疾患
10.甲状腺機能亢進症
11.虫歯
12.中耳炎
13.関節炎
14.リュマチ
15.尿路感染症
16.食中毒
発熱以外の症状のチェック
□体温を測る
□38℃を越えている
□37℃から37.9℃くらいくらい
□平熱より少し高いくらい
□体温が一日の内に急に上がったり、下がったりする。
□微熱が長期間続いている。
□38℃の熱がなかなか下がらない。
□解熱剤が効かない。
□意識障害のレベル
□痛みの程度
□頭痛
・極めて激しい頭痛
・軽い頭痛
□痛みの場所
・頭痛
・腹痛
・関節痛
・のどの痛み
・腰痛
・手足の痛み
□くしゃみ
□鼻水
□鼻づまり
□咳
□痰
□吐き気
□嘔吐
□食欲上振
□倦怠感
□悪寒
□痙攣(けいれん)
□呼吸困難
□脱水症状
□体重減少
□発疹
□微熱
1.安静にして、東部を冷やしします。
2.悪寒、寒気がひどい場合は保温します。
3.解熱時の汗をタオル等で清拭します。
4.パジャマ等を着替えます。
5.消化の良いものを取ります。
6.水分を取ります。
7.解熱剤の?用
8.抗生物質の?用
おわりに
医師の診断を受け、無理をしないように体を安静にします。
発熱は体力を消耗させ余病の併発を招くことがあるので
注意が必要です。
 『三つのお願い!』
?.こころを軽くしよう♪
?.こころを楽しくしよう♪
?.こころをやさしくしよう♪
Copyright (C) CDI Online University, All Rights Reserved.
|